「眼精疲労」は単なる疲れ目ではなく、頭痛や倦怠感、うつ状態、吐き気、不眠、肩こりなどの全身症状を伴う状態です。眼や体の要因、ストレスや生活習慣などの要因も関係し、眼を使いすぎると悪化します。スマホやテレビ、ゲームなど、最 […]
漢方小話
感染症対策に漢方を 第203話
新型コロナウイルスはとどまることなく、変異しながらますます広がっています。自分でもう少し対策したい時に、漢方を思い出して頂ければと思います。 漢方の風邪薬といえば葛根湯が有名ですが、感染症で多い咽頭の腫れや熱がでる症状で […]
痰湿お化け 第202話
夏の風物詩のひとつ、怪談。漢方にも、お化けのような邪気があります。水の病理産物である痰湿(たんしつ)です。痰は形が有るときと無いときがあり症状も多様なので、古来「怪病(原因のよくわからない病気)有痰」ともいわれています。 […]
正しい水分補給をしましょう 第201話
もうすぐ夏至ですね。今年は6月21日。そこから暗くなる時間が早まると思うと、なんだかさみしく感じます。暑さはこれからだというのに。 暑い時人間は汗をかきます。水分が蒸発するときに熱を奪うからです。しかし高温多湿の日本の夏 […]
隠れ貧血にご用心 第200話
「病院の貧血検査は大丈夫でした」とおっしゃる方でも、「血虚ですね」とお話しすることは割と多い気がします。矛盾しているようですが、当然あり得ることです。 漢方では血について、体の隅々に行き渡る量と、細胞を栄養 […]
家庭平和の漢方薬 第199話
新型コロナの感染状況が予断を許さない中、地震や戦争など、近年は心が重くなるニュースが多いですね。最近は気温の差も激しいので、体の対応が追い付かず自律神経が乱れ、体の不調がでたり心の余裕がなくなってきたりします。 いつもは […]
春の養生 第198話 (2022.3)
「春一番」が吹く、春の季節となりました。漢方で春は「肝」「風」「木」「生長」の季節です。これからは陽の気がだんだんと増えていきます。「春は地震が多い」と言われています。古代中医学では(諸説ありますが)寒気に覆われていた地 […]
正気存内 邪不可干 ~せいきぞんない じゃふかかん~
正気存内 邪不可干 漢方の考え方の一つです。 「正気」が体に充実していれば、「邪気」は干渉できない。 正気とは、体の免疫力や抵抗力のこと。邪気は体の周りに細菌やウイルス、アレルギー物質、寒さ、暑さなどです。体がどんな邪気 […]
花粉症は事前準備が大事です
冬の凍えるような寒さが過ぎるとやってくる、、、、、花粉症。 敏感な方は症状を感じ始めるのが早いです。油断していたらちょっと暖かくなって、症状が・・・ということも多いです。 とめどなくあふれる鼻水、鼻づまりで眠れない、常に […]
眠れない原因は
睡眠はしっかりとれていますか? 「眠りたいのに眠れない」って結構つらいです。 睡眠の質が悪いと疲れが抜けず、頭痛や肩こり、倦怠感など。仕事のパフォーマンスも落ちてしまいますね。 こんな症状に心当たりはありま […]