疲労・疲れ

ちいきしんぶん掲載記事

微熱との向き合い方

発熱にはいろいろな種類があり、原因も様々です。ざっくりと高熱/微熱という分け方をして、今回は微熱についてのお話です。 微熱は、自律神経やホルモンの乱れ、体力や免疫力が弱まっている時に起こりやすい症状です。体のバランスがと […]

ちいきしんぶん掲載記事

汗のかきすぎで冷える!?

立冬を過ぎ、気温も下がってきました。暖を求めて岩盤浴やサウナ、温泉が恋しくなります。そんな時期なので今回は、汗のかきすぎに注意、というお話です。というのも、汗はただの水ではありません。津液という、体の大事な資源です。水を […]

ちいきしんぶん掲載記事

春の気だるさは『気』のせい?

春になると気分が明るくなるかと思いきや、何となく憂うつに感じられる方もおられます。春は陽の「気」が成長していく季節です。陽の気が不足していたり、気がのびやかにならずに滞ってしまうと、何となく気分が上がらない気がしたり、活 […]

ちいきしんぶん掲載記事

胃腸・肝臓大丈夫?

  春です!歓送迎会やお花見などのイベントが多い時期となりました。楽しい会食は心の活力にもなりますよね。一方、胃腸や肝臓は大丈夫ですか?漢方薬でフォローして、心置きなく楽しみましょう♪日常でも食べ過ぎた時、飲み […]

ちいきしんぶん掲載記事

ストレスはどう現われる?

考えると胃がキリキリする、電車に乗ろうとするとトイレに行きたくなる、考え過ぎて眠れなくなる、などなど、心理的な負荷は困った症状として体に現れます。症状の出方は本当に人それぞれで、一見関連しないように思える症状もあります。 […]

ちいきしんぶん掲載記事

夏バテ予防の漢方薬

今年の夏も厳しい暑さとのことです。昔の暑さとは違い、冷房をつけなくては危険と思われる日も。熱中症や脱水症状は突然気を失う事もありますので、意識して水分補給と室温の調整をしましょう。 体に熱がこもった感じや、不眠、動悸や焦 […]

ちいきしんぶん掲載記事

朝スッキリ起きられますか?

良い睡眠は漢方の養生で、とてもとても大事です。できれば7時間以上、22時には就寝がベストです。時間が短くても、入眠もスムーズで朝までぐっすり、起きたときに「よく寝たな!」と頭も体もスッキリしていたら最高です。 しかし、近 […]

ちいきしんぶん掲載記事

冷えのタイプいろいろ 第208話

年が明けて、寒さ本番。普段あまり冷えを感じない方でも、体にこたえる季節ですね。体を冷やさないような養生も大事ですが、漢方で冷え改善していくと、肩こりや頭痛、生理痛や頻尿などの改善や、美肌や髪に艶がでるなどのうれしい効果も […]

ちいきしんぶん掲載記事

眼精疲労の養生 第204話

「眼精疲労」は単なる疲れ目ではなく、頭痛や倦怠感、うつ状態、吐き気、不眠、肩こりなどの全身症状を伴う状態です。眼や体の要因、ストレスや生活習慣などの要因も関係し、眼を使いすぎると悪化します。スマホやテレビ、ゲームなど、最 […]

ちいきしんぶん掲載記事

痰湿お化け 第202話

夏の風物詩のひとつ、怪談。漢方にも、お化けのような邪気があります。水の病理産物である痰湿(たんしつ)です。痰は形が有るときと無いときがあり症状も多様なので、古来「怪病(原因のよくわからない病気)有痰」ともいわれています。 […]