年末に入り振り返ると、今年は湿気が多かったと感じ、そういえば今年2024年は「土運太過(よみ:どうんたいか)」の年だったと思い出しました。「五運六気(ごうんろっき)」というその年の気候や起こりやすい病気を教えてくれる、昔の統計学のようなものです。土運太過の年は雨や湿気が多くなりやすい様です。また「土」が表す臓器は脾(胃腸)で、胃腸が旺盛(過ぎる状態)になり、相克関係の腎が負担を受けやすいとのこと。食欲が旺盛になって腎臓に負担をかけないよう忠告しています。
腎は尿を作るというイメージがあるかと思いますが、漢方では「老い」とも関連すると考えられています。スタミナ、足腰、髪、骨、生殖、耳、ホルモンバランスなどを担当し、血圧に影響を与える面もあります。腎は寒さに影響を受けやすく、これからの季節は特に意識して養生すると良いです。寒さは体のエネルギーを奪うので、エネルギーを守るように、体を冷やさない、睡眠をしっかり取ることが養生となります。黒ごま、黒豆、黒米、ひじきなどの海藻類のように、黒い食材を摂るのもよいです。
来年(2月4日から)は「金(肺)運不及」の年。肺が弱くなりやすい(不及)ので呼吸器系が弱い方は養生するようにしましょう。
皆様健康にお気をつけて、良い年をお迎えください。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。