ちいきしんぶん掲載記事

体と感情の関係

 

中医学には「七情」の考え方があります。「七情」は「喜・怒・思・憂・悲・恐・驚」の7つの感情です。

「過喜傷心」喜び過ぎは心を傷める

「過怒傷肝」怒り過ぎは肝を傷める

「過思傷脾」思いすぎは脾を傷める

「過悲憂傷肺」悲しみ、憂い過ぎは肺を傷める

「過驚恐傷腎」驚き、恐れ過ぎは腎を傷める

というように、それぞれの感情が五臓に影響し、体に症状が現われることがあります。

例えば思い悩んでいる時には食欲がなくなったり(過思傷脾)、恐ろしい思いをしたときに尿がもれてしまう(過驚恐傷腎)、といったことは、思い当たったり耳にされたこともあると思います。「病は気から」というように、気持ち・感情は気の流れに作用し、想像以上に体に影響しています。もちろん必ず一致するわけではありませんが、普段から怒りや我慢が多いと肝を傷つけ、血圧の上昇、胸や脇の張り、片頭痛、耳鳴りといった症状につながっていることもあります。漢方で性格や考え方の癖も重要視するのは、こうした背景があるからです。

みなさんは普段どんな感情でいることが多いでしょうか?時には感情のエネルギーを使って何かを成し遂げたり、色々考えることで何かに気づけることもあるかもしれません。様々な感情を感じることは自然なことですが、うれしさも悲しさも怒りも、過ぎると体に負担がかかります。必要以上に感情が強すぎると感じたら、上手に気持ちを軽くするようにしてみましょう。